![]() |
やっぱり、他人に差をつけるにはホイールでしょう。 元々はバネ下重量の軽減のために交換しました。純正のアルミホイールと比べて4本で推定10kg程度の軽量化を果たしています。 燃費にどの程度効いたのかはよく分かりません。でも交換してから燃費が伸びているのは確かです。 高かったですがそれなりに満足しています。 タイヤは納車時についてきた DUNLOP SP10 (165/65R15) です。初代プリウスのタイヤはブリジストンの B381 が標準だと思うのですが、なぜうちのプリは SP10 なのでしょうか?。でもタイヤパターンが B381 よりもロードノイズが少なそう(計ったわけではない)なので気に入っています。 |
![]() |
これは、パーツといっていいのでしょうか?。アムラックスで買ってきました。ただのステッカーです。 べつに TRD のパーツがついているわけではありません。 リアガラスにさりげなく貼られています。 |
![]() |
これはいわゆる後付けなんちゃってペダルです。 まあ、見た目だけの為につけました。 意外と乗り込んだときの雰囲気も変わるものです。プリウスの上品な雰囲気を乱さないか不安でしたが、これはこれで、そこそこ合っているような気がします。 付属の金具と両面テープで取り付けるタイプですが、意外としっかり固定されています。 ペダルの裏側に何か見えるような気がしますが気にしちゃいけません(^^;)。 |
![]() |
純正のフォグランプです。 購入時にキャンペーン期間中と言うことでタダで付けてもらいました。 ほとんど(て言うかまったく)使っていません。 霧なんてそんなに発生しないしね。点けてもあんまり視界が変わる気がしません。手前が黄色くなるだけです。 |
![]() |
たますさんの設計されたタコメータです。 センターメータの右側に見えるように設置しました。 作るの楽しかったけど難しかったです。 シールを自作しました。 反射防止のため液晶のフレームを黒で塗りました。 夜になるとフロントガラスにLEDが映りこむためLEDの上に小さなフードをつけています。 タコメータはあえて言えば必要ないのでついていないのでしょうが、なんとなく無いと不安です。 平地60km/h定速走行で回転数は 1,250rpm だそうです。 |
![]() |
ナビゲーションシステムです。 方向音痴なので大助かりです。 はじめていくところでも何とかなります。便利な世の中です。 |
![]() |
取り締まりに対応するレーダーです。 レーダーに使われる電力が惜しかった為、ソーラーバッテリー式にしました。 付けていても捕まるときは捕まります(実証済み)。 でもつけてないとなんか不安。 念のために書いておくと、そんなに飛ばしません。 |
![]() |
カロッツェリア製のスピーカー TS-C1700A(前席)及びTS-J160A(後席)です。 写真は前席のツィーター部です。 そこそこ音質は良くなったかな。特に高音、ツィーターが付いたおかげで大分改善、その分低音が相対的に目立たなくなったため、やや低音を強調しています。 でも正直なところ5万ウン千円は痛かった。 |
![]() |
東亜システムクリエイトさんの異型スパークプラグ・マルチエキサイトプラグです。 燃費向上のために取り付けてみました。 わずかに燃費も向上したようです。 使用レポートも見てやってください。 |
![]() |
日本電動車両協会(NEDO)のステッカーです。 近畿地方の一部の駐車場では駐車料金が安くなるらしいです。 でも、なんかかっこ悪い・・・。 |
![]() |
ユピテルのオートキーレスシステム VE-K1 です。ボタンを押さなくても車に近づくと開錠し、離れると施錠する便利系グッズ。でも残念ながらキーを挿さずにエンジンまで掛けることは出来ない・・・。 でも結構、開錠・施錠のタイミングが微妙です。ドアのすぐ横に立ってもなかなか開かないこともあるし、結構遠くから開くこともある。 クルマの近くで作業(日常点検とか)してるとガチャガチャとキーが開いたり閉じたりしてうるさい。運転席の上にキーを置いたままドアを閉めたときに施錠してしまったときは焦った。スペアキー持ってたから良かったけど。 気まぐれちゃんではありますが、ボタン押さなくて良いのは楽でよいよ。ある程度離れると確実に閉まるので鍵の閉め忘れもないし。70点くらいかな。 |